ヨガの小路を散歩して

アシュタンガヨガの練習日記、ヨガや旅のことなど綴っています

久しぶりに本からの知識を

先日、棚の整理をしていたら、ふと以前購入したインターミディエイトの解説本が目に留まりました。

グレゴール・メーレ先生の有名なヤツです。

『アシュタンガ・ヨーガ インターミディエート・シリーズ 神話・解剖学・実践』

 

f:id:Piccolina_mami:20200817131113j:plain

買った当初はまだ後屈シリーズ前半だったっけな・・・。

(なのでそれ以降の章は未読)

カポタ、どう書いてあるのかな?? 気になって読んでみた。

 

なんと、カポタだけ解説5ページ!!!(他は1,2ページ前後)

きっとグレゴール先生も苦労したアーサナなのかしらね (*’▽’)

 

今の自分の意識している箇所と、本の解説との照らし合わせ。

色々違うわっ ( ;∀;)

 

大腰筋を働かせて、腸骨筋は緩めておく。

恥骨は前という意識ではなく、座骨と一緒に下へ。

腰からではなく胸の上部から後屈する。

股関節はやや内旋した方が仙腸関節が動く

脚にかける重心による作用の違い。

(膝=脊柱上の方がストレッチ/足(足首より下)=腰の方がストレッチ)

 

もっと詳しく知りたい人は、本を買ってね♪

  

f:id:Piccolina_mami:20200817131016p:plain

(左図のようにすると良いらしいですよ!小さな青い矢印の向きに注目)

 

翌日やってみたことを言うまでもありません(笑)。

ほぉ~!感覚が変わりました。そしてコッチの方が正解な気がします。

急にアーサナが出来たわけではありませんが、身体の負荷が違います。

 

とは言え、これが全部正解でもないのでしょう。

人によって骨格の違いもあり、一概にグレゴール先生の解説通りに身体も動かないし。

色々な可能性を試して身体が変わるのを待つのも、飽きずに練習を出来るコツ。

特に躓いた時、身体を痛めそうな時こそ、色々探ってみるのは楽しいですよ。

 

私は今まで恥骨を前に~と思いながら腸骨筋を横に広げていたような気がします・・・。

(上のイラストの右側みたいな)

・・・といえ、素人感覚で自信は無いですけど 苦笑。

坐骨神経痛はこのあたりから来ているかも??と思ったのでした。

 

そして、チラっと最近もらったスプタ・バジュラーサナのページにも初耳学。

この本ではカポタでつま先に手が届いたら行ってよいポーズになってる。

早くそうなるように頑張ろっ。まずはコッチだな。

 

・・・これで後屈シリーズ制覇するぞ!お~!!

 

たまに本を見返すって面白いですね。